コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
京都 四条烏丸のメンタルクリニック・カウンセリング
あわの診療所
お気軽にお問い合わせ下さい
075-341-5148
TOP
初めて受診される方へ
ごあいさつ
医師紹介
診療案内
カウンセリングについて
おこづかい受診
狩猟免許診断書
English Page
病気の説明
不眠・睡眠障害・過眠
不眠症トピック
睡眠時無呼吸症候群
うつ病
うつ病トピック①
うつ病トピック②
うつ病豆知識①
うつ病豆知識②
うつ病豆知識③
認知症
ひきこもり
てんかん
社会不安障害
アクセスマップ
Q&A
病気の説明-うつ病
うつ病は予防できるの?
L16 うつ病の予防
うつ病にもいろいろあります。予防法もうつ病のタイプによって違ってきます。
環境に反応して心理的に起こるうつ病の予防には、強すぎるストレス源から離れるのが一番です。
ストレス源から逃げることが難しいときには、ストレス耐性を高めるか、ストレスを流して付き合わない姿勢を身につけることが必要になります。
自分のストレス耐性を高める工夫として最近、よくとりあげられている認知行動療法が役に立ちます。認知行動療法と言っても特別なものでは無く、私たちがストレスに対して日頃、とっているこころの姿勢を体系化したものです。
認知療法を体系的に学ぶには時間と手間が必要です。頭で学んだとしても人は“忘れる動物”ですし、必要な時に記憶から適切な対応法を引っ張り出せるとも限りません。
ですから問題が起こったときに、主治医の先生に、問題に対するときのこころの姿勢を相談しながら、ストレスに過剰反応せずに流せる姿勢を一つ一つ身につけて行く方が実際的でしょう。
体質から起こる中核群のうつ病では、症状が表面化するきっかけがはっきりしているときと、そうでないときがあります。
きっかけがはっきりしているときには、出来るだけそのきっかけをつくらないようにする工夫が必要です。
きっかけとしては生活リズムの変化やストレス、過労、大きな悲しみ、長い間つづいている心理的な負担などや、ほんとうは嬉しいはずの結婚、出産、進学、昇進などが挙げられています。
つまり大きな変化や、長い間つづく負担がきっかけとなりやすいわけです。
なかでも大切なのが疲労管理です。疲れをためないために、どんなに忙しいときでも休息をはさみながら生活をする習慣をもってください。
一度でもうつ病を経験したことのある人の再発予防では、初期症状への早期の気づき・早期対応が大切になります。個人によって初期症状も違ってきますが基本的なうつ病の初期症状は主治医におたずねください。
関連項目
L2 うつ病の症状
L3 うつ病がうたがわれるほかの症状
L4 うつ病を考えてみるのが必要なからだの症状
L5 そのほか、うつ病の可能性も一応考えてみなければいけない仕事や習慣の変化
Q5 つかれの段階、疲労度のチェック
Q11 認知療法、認知行動療法による治療とはどのようなものですか?
Q23 自分のこころや対人関係の特徴を知る検査
Q24 エゴグラム:じぶんの対人関係の姿勢を他の人とくらべてみる検査
Q25 バウムテスト:自分のこころの深層についてのヒントをえる検査
Q26 PFスタディー:わたしの攻撃性はどんなパターンで表現されているかを知る検査
初めのページに戻る
前のページに戻る
次のページに進む
心身にお悩みをお持ちの方、どうぞお気軽にご相談下さい。
075-341-5148
初めて受診される方へ
診療時間
ご予約をされた方を
優先して診療致しております。
075-341-5148
診療時間
月
火
水
木
金
土
09:00~ 12:00
〇
〇 ※
/
〇 ※
〇 ※
〇 ※
14:00~ 15:00
/
/
/
/
〇
/
17:00~ 19:30
/
〇
/
〇
/
/
休診:水曜・日曜・祝日
※令和5年4月1日から 粟野雄大が院長となっております。
※火曜午前 院長
※土曜 第1,3,5:院長/第2,4:精神科専門医
※木曜午前は予約再診のみ
※金曜日のみ8:50~11:00
※やむを得ない事情で医師が変更になる場合があります。
ご予約のお電話、お問い合わせの受付時間帯
月・金
9:00~16:30
火・木
9:00~19:30
土
9:00~14:30
アクセス
■バス
市バス 四条烏丸停留所・徒歩2分
■最寄駅
阪急京都線・烏丸駅・26番出口徒歩2分 地下鉄烏丸線・四条駅・26番出口徒歩2分 26番出口よりSUINA室町FOODHALLを通過し、室町通階段を上り1分
■お車でお越しの方
当院専用の駐車場はございません。
お近くのコインパーキングをご利用ください。
医院名
あわの診療所
診療科目
心療内科、精神科、神経内科
住所
〒600−8491
京都府京都市下京区室町通四条下る
鶏鉾町500 鶏鉾ビル4F
電話番号
075-341-5148
MENU
TOP
初めて受診される方へ
ごあいさつ
医師紹介
診療案内
カウンセリングについて
おこづかい受診
狩猟免許診断書
English Page
病気の説明
不眠・睡眠障害・過眠
不眠症トピック
睡眠時無呼吸症候群
うつ病
うつ病トピック①
うつ病トピック②
うつ病豆知識①
うつ病豆知識②
うつ病豆知識③
認知症
ひきこもり
てんかん
社会不安障害
アクセスマップ
Q&A