コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
京都 四条烏丸のメンタルクリニック・カウンセリング
あわの診療所
お気軽にお問い合わせ下さい
075-341-5148
TOP
初めて受診される方へ
受診時のおねがい
ごあいさつ
医師紹介
診療案内
カウンセリングについて
おこづかい受診
狩猟免許診断書
English Page
病気の説明
不眠・睡眠障害・過眠
不眠症トピック
睡眠時無呼吸症候群
うつ病
うつ病トピック①
うつ病トピック②
うつ病豆知識①
うつ病豆知識②
うつ病豆知識③
認知症
ひきこもり
てんかん
社会不安障害
アクセスマップ
Q&A
病気の説明-うつ病
「うつ病」豆知識 うつ病の予防
Q5 つかれの段階、疲労度のチェック
はたらく人の健康を研究する「労働衛生学」では「疲れ」を4つの段階にわけます。
軽いほうから①急性疲労、②亜急性疲労、③日周性疲労、④慢性疲労、の4つに分類されています。
①急性疲労:作業による筋肉疲労で、すこし手を休めたり、軽く動かしたりすることで回復します。
②亜急性疲労:たとえば視認による連続検査作業などでおこる疲れです。症状は検出率の低下や視覚の働きの低下で事故につながることがあります。このレベルの疲れは短時間の休息や、それまでと違う作業に転換することで回復します。
メンタルヘルスに関係がふかいのは③と④です。
③日周性疲労:前の日のつかれが翌日にもちこされた疲労です。だるさ、眠気、注意集中の低下、からだのしっくりこない感じなどが翌日までもちこされ事故にもつながります。このタイプの疲労は、丸一日の休息で回復するとされています。
④慢性疲労:疲労感が続き、うつ気分、しらけ、気落ち、迷い、いらいら、不眠などがおこってきます。仕事を休む回数も増えてきます。このタイプの疲労は、いつもの仕事や生活の場とは違った環境で、少なくとも二日間の連続休暇や土日の週末休暇を取ることで回復するとされています。
④の慢性疲労を放っておくと、うつ状態がやってきます。
そのほかの疲れには、過労、燃えつき症候群があります。
過労:著しい疲労感、だるさ、頭痛、胸痛、その他の体の痛み、冷や汗、息切れなどの症状や、作業を続けることへの苦痛、イライラなどから怒りっぽく攻撃的になるなど情緒が不安定になります。極端な場合には、自分が自分で無く周囲から切り離されたような非現実感(離人症)がおこるようになります。過労症状の回復には、業務負荷軽減や場の転換と、十分な休息が必要です。
疲れはすくなくとも③日周性疲労までに気づいて、必要な対応をすることが大切です。疲れの原因も、疲れの段階も、そして疲れからの回復方法も、一人一人違うはずです。具体的な評価と対策はかかりつけの先生のご指導をうけて下さい。
関連項目
L9 身近な人が「うつ状態」になったときに早く気付くためのサイン
L16 うつ病の予防
Q1 「うつ病」って病気?
Q3 「かくれうつ病」とは
初めのページに戻る
前のページに戻る
次のページに進む
心身にお悩みをお持ちの方、どうぞお気軽にご相談下さい。
075-341-5148
初めて受診される方へ
診療時間
ご予約をされた方を
優先して診療致しております。
075-341-5148
診療時間
月
火
水
木
金
土
09:00~ 12:00
〇
〇 ※
/
〇 ※
〇 ※
〇 ※
14:00~ 15:00
/
/
/
/
〇
/
17:00~ 19:30
/
〇
/
〇
/
/
休診:水曜・日曜・祝日
※令和5年4月1日から 粟野雄大が院長となっております。
※火曜午前 院長
※土曜 第1,3,5:院長/第2,4:精神科専門医
※木曜午前は予約再診のみ
※金曜日のみ8:50~11:00
※やむを得ない事情で医師が変更になる場合があります。
ご予約のお電話、お問い合わせの受付時間帯
月・金
9:00~16:30
火・木
9:00~19:30
土
9:00~14:30
アクセス
■バス
市バス 四条烏丸停留所・徒歩2分
■最寄駅
阪急京都線・烏丸駅・26番出口徒歩2分 地下鉄烏丸線・四条駅・26番出口徒歩2分 26番出口よりSUINA室町FOODHALLを通過し、室町通階段を上り1分
■お車でお越しの方
当院専用の駐車場はございません。
お近くのコインパーキングをご利用ください。
医院名
あわの診療所
診療科目
心療内科、精神科、神経内科
住所
〒600−8491
京都府京都市下京区室町通四条下る
鶏鉾町500 鶏鉾ビル4F
電話番号
075-341-5148
MENU
TOP
初めて受診される方へ
受診時のおねがい
ごあいさつ
医師紹介
診療案内
カウンセリングについて
おこづかい受診
狩猟免許診断書
English Page
病気の説明
不眠・睡眠障害・過眠
不眠症トピック
睡眠時無呼吸症候群
うつ病
うつ病トピック①
うつ病トピック②
うつ病豆知識①
うつ病豆知識②
うつ病豆知識③
認知症
ひきこもり
てんかん
社会不安障害
アクセスマップ
Q&A